
壁紙(クロス)を張り替えたい!選び方やリフォーム費用相場を解説!

内装工事の定番中の定番といえば、壁紙(クロス)の貼り替えですね。私たちにも毎月、多くのお問い合わせや依頼があります
(壁紙については「貼り替え」と「張り替え」の2つの表記の仕方がありますが、本コラム内では「張り替え」で統一しています。)
クロスにもたくさんの種類があり、部屋によって向き不向きなどもありますが、壁紙の張り替え時期は、一般的に5年~10年とされています。しかしタバコを吸う方や湿気が多いお部屋など、状況によってはもう少し短い期間で交換が必要になります。
一見、綺麗に見える壁紙でもコンセントやエアコンを外すと意外に汚れていることがわかります。
また、壁紙には壁の下地や木材を傷や汚れから保護する役割もあります。適切な時期での交換をお勧めします。壁紙(クロス)を張り替えることで、お部屋の印象がガラリとかわります。
お好みのデザインや機能性を考えて最適な壁紙を選んでいきましょう。
目次
壁紙(クロス)の種類ってどんなものがあるの?
壁紙の材料種類、特徴は?
壁紙は材料区分によって大きく5種に分けられます。
材料 |
壁紙の種類 |
特徴 |
塩化ビニル樹脂系壁紙 |
ビニールクロス |
一般的なクロスで安価 色やデザインが豊富 手入れがしやすい |
繊維系壁紙 |
織物壁紙、不織布壁紙、植毛壁紙 |
麻や綿などの天然素材 高級感、重厚感があり、美術館などに使用 耐久性に優れている、高価 |
紙系壁紙 |
和紙壁紙、洋紙壁紙 |
パルプ、ケナフ、和紙などの非木材紙が原料 環境に優しい、欧米では定番 水・油に弱い、高価、施工が難しい |
プラスチック系壁紙 |
プラスチック オレフィン壁紙 |
塩化ビニル樹脂を除くプラスチックが主素材 耐久性に優れている 高価、施工が難しい |
無機質系壁紙 |
ガラス繊維壁紙 珪藻土壁紙、紙 セラミック壁紙 |
ガラス繊維、珪藻土、セラミックなどの自然素材 不燃性の素材のため、防火性に優れている 塗装した壁のような質感 |
一般的に住宅に使用される壁紙は塩化ビニル樹脂系壁紙(ビニールクロス)が多く使われており、日本で使用される壁紙全体における比率は、約90%がビニールクロスといわれています。価格も安く、素材の特性上から、柄や色、エンボス加工など様々な加工が可能です。
F☆☆☆☆とは?シックハウス対策規制について
塩化ビニルって大丈夫なの?と心配される方もみえると思います。
建築基準法では、平成15年(2003年)7月よりシックハウスの対策規制のため、壁紙を内装仕上げ材として用いる場合はJISまたは国土交通大臣の認定を取得し、発散等級を明らかにすることが定められています。
居室を有する建築物は、その居室内において政令で定める化学物質の発散による衛生上の支障がないよう、建築材料及び換気設備について政令で定める技術的基準に適合するものとしなければならない
(建築基準法第28条の2 居室内における化学物質の発散に対する衛生上の措置)
ホルムアルデヒドの発散速度性能に応じてF☆~F☆☆☆☆で等級付けされ、低い等級のものを内装仕上げに使用する際には、室内の換気回数、使用可能面積などの制限があります。F☆☆☆☆製品は、規定の放散量基準値をクリアすることで規制対象外建築材料となり、居室の内装の仕上げ材として規制を受けることなく使用することができます。
F☆☆☆☆(Fフォースター)とは、ホルムアルデヒド等級の最上位規格を示すマークという事。壁紙をお選びいただく際にお渡しするカタログには上記の等級が記載されており掲載壁紙すべて製品がF☆☆☆☆製品となっています。

↑ クロスのサンプル帳。見ているだけでも楽しい!
壁紙(クロス)を選ぶポイントは?
おすすめの壁紙メーカーは?
おすすめの壁紙メーカー5社は、
サンゲツ
シンコール
リリカラ
東リ
トキワ
5社どちらのメーカーも、種類、機能性、カタログの豊富さ、すべてにおいて充実しています。
上記のような大手メーカーの商品を選ぶ理由は、まずは、価格が安く仕入れられるという事。
リフォーム会社によって、地域や取引量により仕入れ価格は変わってきます。サンゲツ、シンコールは、流通面から東海地域の建築会社で多く取引があり、ロビンでも多く使用しています。また、5社ともサンプル付きの見本帳(カタログ)も見やすく充実しており、豊富な種類から選ぶことができます。
デザインが豊富すぎて迷ってしまいなかなか決まらない!といったこともありますが、ぜひ、リフォーム後を想像しながらじっくりと壁紙選びを楽しんでください。
いくつか候補がきまったらA4サイズのサンプルを取り寄せ、実際にリフォームするお部屋の壁に合わせてみることをお勧めします。

↑ A4サイズのサンプル。これならイメージもつきやすいかも
部屋別壁紙の選び方 施工事例
使用するお部屋によって、おすすめする壁紙の機能性やカラーは変わってきます。
まとまりのある空間をつくるには、使用する色を3色以内に抑えることが基本となります。建具や家具の色味とあわせて、同系色にまとめるなど、使用する部屋の目的にあわせて選ぶと良いでしょう。Robinの施工事例とあわせて、部屋別におすすめの機能やカラーの選び方をご紹介します。
トイレ・洗面脱衣所にはアクセントを取り込むのも◎
水廻りの壁紙選びでは、汚れ防止や消臭機能のついた壁紙を選ぶと良いでしょう。
サッとふき取るだけで汚れが落ちる素材のものを選ぶと、日頃のお掃除も楽になります。また、狭い空間を広く見せるポイントとして、メインカラーを白やパステルカラーのように薄くシンプルな色合いのものを選ぶと圧迫感を感じさせません。
さらにアクセントとして一番奥の一面のみに濃い色をとりいれると、奥行きが感じられ広く見せることが出来ます。お好みにもよりますが、木目調のクロスを選ぶことで落ち着いた空間に。

↑ 壁ごとに色を変えると印象も変わります

↑ シックなトイレに変身!

↑ 明るい雰囲気になりますね
トイレ、洗面所には汚れ防止の壁紙はいかがですか?
フィルム汚れ防止壁紙(サンゲツ)
https://www.sangetsu.co.jp/style/wall_choose01.html
リビング・ダイニング・キッチンには全体のバランスを考えて
LDKとして一部屋となっているお家が多いと思います。全体的なバランスを考えてプランを立てましょう。ポイントとしては、全体を同系色でまとめ、リビング空間には壁の一面を好みの柄や色味のクロスを配置することでアクセントとなり、素敵に仕上がります。

↑ ヘリンボーン張り木目調の壁紙です。素敵ですね
一見、木板にみえるこちらの壁ですが、ヘリンボーン張り木目調の壁紙を使用しています。クラシックな雰囲気を感じさせるデザインで、白い空間にメリハリができ、お部屋のアクセントとなっています。
R.034 狭小地に建つRC造3階建て、LDKリフォーム 岐阜県岐阜市

↑シックな雰囲気のリビングダイニングが完成
既存の趣のある建具はそのままに、建具の色味にあわせて全体的にシックな雰囲気に仕上がった事例です。家具や床の色味も統一感がありセンスの良さが際立ちます。
キッチン・リビングにおすすめの壁紙は、「防火素材」「消臭機能」「汚れ防止機能」「抗ウイルス機能」といった機能を備えたものを取り入れると安心です。昨今では、クロスの表面に消臭剤や光触媒、抗ウイルス剤などを施すことで、消臭、抗菌といった機能を備えた製品も多く普及しています。
抗ウイルス壁紙(リリカラ)
https://www.lilycolor.co.jp/interior/catalog/antivirus2021/index.html
抗ウイルス壁紙(サンゲツ)
https://www.sangetsu.co.jp/pickup/antiviral/wall/#sec01
ペットのいるお部屋はスーパー耐久性クロスはいかが?
Robinのスタッフが飼っているペットの種類をリサーチしたところ、インコ、猫、犬、フェレット、ウサギ、フクロモモンガなど、ペットを室内で飼っている家庭の多さを実感しました。日頃の疲れを可愛いしぐさで癒してくれるペットの生活も大切にしたいですよね。
R.044 夫婦と猫でくつろぐ、断熱・防音性能を高めたLDK 岐阜県岐阜市

↑ペットがいるおうちの張り替え需要多し!
ペットに配慮した住まいづくりを実践された事例です。部屋の中心にある柱の下部には、「スーパー耐久性」素材の壁紙を取り入れています。「防カビ」「抗菌」「汚れ防止」さらに「表面強化」の機能がつき、傷がつきにくい加工がされています。白い木目柄で、お部屋の雰囲気になじんでいます。
ペットのいたずら防止にはスーパー耐久性壁紙(サンゲツ)がGood!
https://www.sangetsu.co.jp/newproduct/reserve20/
(RE51667)

↑ スーパー耐久性壁紙のコーディネイト例(サンゲツ)
寝室・個室は落ち着ける壁紙を
寝室、個室では、ゆったりと過ごせる工夫を壁紙で演出できたら良いですね。
リビングではスタンダードなものを選ぶことが多い分、個室ではお好みの柄や色を思い切って使用するのもおすすめです。ここでは、少し変わった壁紙をご紹介します。
お部屋を丸ごと映画館に!プロジェクターの映像をきれいに映す壁プロジェクター用壁紙(サンゲツ)
https://www.sangetsu.co.jp/product/detail/RE51851/

↑参照 壁プロジェクター用壁紙(サンゲツ)
お家でゆっくり映画をみる時間も大切ですね。
壁紙をリフォームする際の注意点
壁紙リフォームのトラブルで多くみられるのが、壁紙を張る下地(木材・石膏ボードなど)の状態により仕上がりに影響してしまうというものがあります。
例えば、下地に汚れや、歪み、割れなどがあると、新しい壁紙の仕上がりに凹凸ができたり、浮きがでてしまったりします。壁の構造や下地の状態を事前によく見ることがトラブルを未然に防ぐポイントになります。状態によっては、下地から張替えが必要になる場合もあります。
下地の張替えを行わない場合は、なるべく厚手で下地が響かないような素材のものを選ぶようにご提案をしています。
また、お部屋の一部のみの壁紙交換をする場合は、既存の壁紙と新しく張った壁紙の継ぎ目を目立たせなくする工夫が必要です。一部屋続きの場合は、壁面全面の交換をお勧めします。
壁紙(クロス)張り替えリフォーム費用相場
単価:1300円/㎡〜 (サンゲツ:SPグレード)
単価:1,600円/㎡〜 (サンゲツ:リザーブ、ファイングレード)
既存の壁紙のはがし、処分費含む
チラシ掲載価格はこちらのコラムをご覧ください
メンテナンス、お手入れ方法
素敵に仕上がった壁紙はできるだけキレイに長持ちさせたいですよね。
そこで、主なお手入れ方法を紹介します。
・普段のお掃除
表面に凹凸がある壁紙では、溜まったホコリが湿気を吸いカビの原因になることも。こまめにハタキ、ハンディモップなどでホコリを落としましょう。 また、掃除機のブラシタイプのノズルを使うと、楽にホコリが吸い取れます。
・キッチン・ダイニング廻りの汚れ
調味料の汚れなどは、中性洗剤を薄めた液又は消毒用アルコールを吹きかけ、固く絞ったタオルで水拭をしましょう。洗剤成分が残ると変色の原因にもなりますので、しっかり落として。
・落書き
クレヨン・・・中性洗剤を吹きかけラップで10分から15分ほど覆って、そのあとふき取ります。メラニンスポンジで軽くこすって落とすのも効果があります。
水洗ペン・・・重曹水、セスキ炭酸ソーダスプレーを吹きかけて、優しく歯ブラシでこすります。
油性ペン、ボールペン・・・ベンジン、エタノール、除光液などをコットンに含ませてトントンと叩くようにふき取ります。落書き落しスプレーなど市販品を利用しても。
・剥がれ
部分的な剥がれは、ゴミやほこりを取り除いたあとで、文具用の糊や木工用ボンドで貼り付けます。
但し、素材が紙、珪藻土系の壁紙の場合、水拭きは厳禁です。かわりに、消しゴムを使ってこすりとると汚れが目立たなくなります。また、ビニールクロスの場合でも、壁紙の素材によっては、変色や削れることがあります。必ず、目立たない場所で試してみてからにしましょう。
まとめ
長年、建築士事務所としてリフォーム、新築を行ってきた経験から新築の際にはスタンダードな壁紙を選ぶ施主様が多い一方、リフォームでは思いきって好みに合った柄やカラーを選ぶ施主様が多い傾向が見受けられます。
家は、家族の歴史も一緒に刻んでいます。リフォームが必要になる時期には、家族お互いの好みやお部屋の使い方を熟知できているからこそ、住まいに合った素敵な壁紙を取り入れられた施主様が多くいらっしゃるのかもしれません。
リフォームを機に、お部屋でどんな風に過ごしたいか、ご家族で話し合いながら壁紙選びを楽しんでくださいね。
(文章:岡田尚子)
参考資料
https://www.wacoa.jp/faq/ 日本壁装協会
https://www.lilycolor.co.jp/ リリカラ
https://www.sangetsu.co.jp/ サンゲツ
https://www.sincol.co.jp/ シンコール
Robin施工事例
R.044 夫婦と猫でくつろぐ、断熱・防音性能を高めたLDK 岐阜県岐阜市
https://www.e-robin.com/works/reform12641/
R.056 スタイリッシュなLDKに大変身! 岐阜県岐阜市
https://www.e-robin.com/works/reform14881/
R.034 狭小地に建つRC造3階建て、LDKリフォーム 岐阜県岐阜市
https://www.e-robin.com/works/reform11132/
FEATURED人気の記事
プレハブ住宅は500万円あれば建てられる?トイレ・風呂付きにできるのか
2023.07.03TOTOサザナを選ぶと失敗する?おすすめのオプションを紹介!
2023.07.03ランドリー ルームは3畳が最適?広さを決める基準や実例を紹介!
2021.08.25キッチン背面収納で後悔しない!おしゃれな事例とアイデア
2023.05.30リビングにダクトレールを設置した失敗例とは?おしゃれな使い方も解説
2024.02.01トイレに手洗いなしで後悔?メリットとデメリット、必要な人を紹介
2023.07.03浮いてるトイレのデメリットは?価格や体重制限、耐久性はどうなの?
2024.02.28カーポートの幅が5400mmは狭い?おすすめの奥行き・幅は?
2024.02.28ベッド下収納はやめた方がいい?置いてはいけないものなど紹介
2022.10.30身近な断熱材であったかい玄関を 断熱DIYや最新ドアをご紹介
CATEGORYカテゴリー
TAGタグ
- 補助金
- トイレ
- 30万円以下
- チラシ掲載
- ブラインド
- キッチンリフォーム
- シャワー
- 段差
- 照明
- トクラス
- ダニ
- アレルギー
- 最新
- 新築
- ハイノキ
- リビング
- 岐阜県
- 水廻りリフォーム
- カーポート
- 費用・相場
- 掃除
- タイル
- こども部屋
- 家事楽
- ライト
- ショールーム
- 珪藻土
- サンルーム
- 人工大理石
- 光セラ
- 庭木
- 吹き抜け
- セルロースファイバー
- ビルトインガレージ
- 火災保険 風災
- お風呂
- 簡単
- パネル
- ロールスクリーン
- 石油給湯器
- 光
- 取材
- エコカラット
- 浴室暖房乾燥機
- 建材
- 外壁材
- 天井
- キッチン
- 和室
- 10万円以下
- セパレートキッチン
- 浴室、内装
- すっきり
- キッチン壁
- ファブリック
- ホーロー
- 色温度
- 人造大理石
- 調湿
- 花粉症
- コンロ
- フローリング
- 板張り
- 収納
- 羽島市
- 壁紙
- ガスコンロ
- スタイリッシュ
- ウッドデッキ
- 床の間
- 内窓
- タカラ
- オシャレ
- 岐阜
- 防臭
- シロアリ
- 生活スタイル
- アクセントクロス
- セラミックテーブル
- 背面収納
- 便利
- クロス
- 中古住宅
- ガス給湯器
- 縁側
- わびさび
- パテーション
- 防音
- リフォーム費用
- 中古物件リノベーション
- 高機能
- 床
- 2023
- 旗竿地
- スタイルシェード
- 平屋
- 家事
- 内装リフォーム
- 水まわり4点
- エコキュート
- 癒し
- 伝統文化
- 鏡
- サイディング
- ユニットバス交換
- 施工事例
- 薪ストーブ
- 水漏れ
- クリナップ
- 宅配ボックス
- 核シェルター
- おしゃれ
- ランドリールーム
- リノベーション
- バルコニー
- エクステリア
- 空間
- 住宅
- リフォーム優遇制度
- 北欧
- 12年保証
- スケルトン
- 暖炉
- 防蟻
- ステディア
- テレビ台
- ダイニングテーブル
- 二世帯
- スーパームキコート
- 性能向上
- 岐阜市
- 漆喰
- 天然木
- 窓
- 茅葺き屋根
- キッチンパネル
- 洗面台
- 外装
- ペレットストーブ
- エコジョーズ
- 水
- ベッド下収納
- リクシル
- ウォークインクローゼット
- 外壁塗装
- 古民家リノベーション
- 飛騨市
- レンジフード
- 人工木
- 窓リフォーム
- コテージ
- 内装
- 水廻り
- 防犯
- こどもエコ住まい
- エコフィール
- 除菌
- 新築挨拶
- タイルデッキ
- 全面リフォーム
- 保証
- インテリア
- 水まわりリフォーム
- マンション
- 建具
- 内窓,玄関,
- 合掌造り
- 戸建
- 修理
- 耐震
- 住宅省エネ2023キャンペーン
- 給湯器
- ビルトインコンロ
- クッションフロア
- モールテックス
- 注文住宅
- 外装リフォーム
- リフォーム会社選び
- 水栓
- リビング階段
- 引き戸
- カレー
- 屋根
- お掃除
- ローン
- 不動産
- 外窓
- 電気温水器
- ダクトレール
- フローリングワックス
- 樹脂サイディング
- 防音室
- 10年保証
- 外観
- システムバス
- 土間
- 吊り戸
- レシピ
- 使い勝手
- 階段
- 木
- サッシ
- 窓リノベ
- ユニットバス
- ペンダントライト
- 砂場
- バリアフリー
- テレワーク
- 洗面所
- 老朽化
- 玄関
- 開き戸
- グリル
- 外構
- DIY
- リノベ
- 障子
- トリプルガラス
- 換気扇
- TOTO
- 二世帯住宅
- リフォーム
- 玄関ドア
- 洗面化粧台
- すっきりきれい!
- ペット
- 室内
- 掃き出し窓
- 浴室
- 手すり
- カフェスタイル
- シックハウス症候群
- 節電
- アーチ門扉
- サザナ
- TOTOオクターブ
- 高山市
- 畳
- チラシ価格と費用・相場
- IH
- 軍手
- 和風建具
- バスルーム
- バス
- 断熱
- 家族
- カビ
- 複層ガラス
- 門扉
- フロートトイレ
- シンク
ロビンのリフォーム・リノベーションサービス一覧
ロビンは、換気扇レンジフードの交換リフォームから、設計士がご提案するフルリノベーション、注文住宅まで幅広く対応しております。
それぞれのサービスの紹介、施工事例、お客様の声などをご覧ください。