岐阜のリフォーム・リノベーションならRobin(ロビン)
イベント情報 カタログ資料請求
リノベーション
高山本店 0120-157-127 岐阜支店 0120-620-722
家と暮らしのコラム
TOP > 家と暮らしのコラム > 2024年エコキュートの買い替え補助金について分かりやすく解説
住まいのアイデア
2024.02.01

2024年エコキュートの買い替え補助金について分かりやすく解説

2024 エコキュート補助金 解説
補助金 エコキュート

「エコキュートに使える国の補助金はあるの?」
「エコキュートの補助金はいつまでに申請すればいいの?」

という疑問をお持ちではありませんか?

本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を

  • エコキュートに使える国の補助金
  • 給湯省エネ2024事業が使える条件と金額
  • エコキュートの補助金を使える期間
  • 給湯省エネ2024事業の申請方法や流れ
  • 給湯省エネ2024事業を使用する際に注意するポイント

の順番に解説していきます。

エコキュートの補助金に興味がある人に役立つ記事になっています。

ぜひ最後までご覧ください。

エコキュートに使える国の補助金は?

エコキュートに使える国の補助金は、主に以下の通りです。

  • 子育てエコホーム支援事業
  • 給湯省エネ2024事業

以下でそれぞれの補助金制度について詳細を確認していきましょう。

子育てエコホーム支援事業

引用:子育てエコホーム支援事業

国土交通省が実施している補助金制度「子育てエコホーム支援事業」は、2050年のカーボンニュートラルを実現するための取り組みの一つです。

カーボンニュートラルとは、排出される温室効果ガスを排除・吸収することで、排出量を実質ゼロにする考え方を指します。

子育て世帯および若者夫婦世帯は、エネルギー価格の高騰などの影響を受けやすく、省エネ性能を有する新築住宅を所有するのが難しい現状に置かれています。

本補助金では、長期優良住宅の場合、1住戸につき「最大100万円」が支給されます。

また、長期優良リフォームを行う場合は、子育て世帯・若者夫婦世帯で1住戸につき「最大45万円」が支給されるため、子育て世帯および若者夫婦世帯も省エネ改修等に取り組みやすくなります。

参照:国土交通省「子育てエコホーム支援事業」

給湯省エネ2024事業

引用:給湯省エネ2024事業

「給湯省エネ2024事業」とは、経済産業省が実施する補助金制度です。

家庭におけるエネルギー消費では、給湯が大きな割合を占めています。

本補助金制度では、給湯分野において高効率給湯器の導入支援を実施することで、「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成を目指しています。

「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」とは、2030年度に温室効果ガスを2013年度より46%に削減し、50%の達成を目指す方針のことです。

「給湯省エネ2024事業」には、ヒートポンプ給湯機(エコキュート)も支援対象に含まれており、1台あたり「8万円」の補助額が支給されます。

本記事では、エコキュートの交換だけで補助金を利用できる「給湯省エネ2024事業」に焦点を当てて、情報を紹介していきます。

参照:経済産業省「給湯省エネ2024事業」

給湯省エネ2024事業が使える条件と金額は?

「給湯省エネ2024事業」におけるヒートポンプ給湯機の基本額は「8万円」ですが、条件によって補助額は変動します。

以下で、給湯省エネ2024事業が使える条件と金額について確認していきましょう。

A要件

A要件に当てはまるエコキュートを設置する場合、基本額に2万円がプラスされ、1台あたり「10万円」の補助額が支給されます。

経済産業省のホームページで紹介されているA要件の内容は以下の通りです。

「インターネットに接続可能な機種で、翌日の天気予報や日射量予報に連動することで、昼間の時間帯に沸き上げをシフトする機能を有するものであること。」

引用元:経済産業省「住宅省エネ2024キャンペーンにおいて対象となる給湯器の基本要件を公表します」

B要件

B要件に当てはまるエコキュートを設置する場合、基本額に4万円がプラスされます。

B要件における補助額は1台あたり「12万円」です。

経済産業省のホームページには、B要件に関して以下のように記載されています。

「補助要件下限の機種と比べて、5%以上CO2排出量が少ないものとして、a又はbに該当するものであること。
(a.2025年度の目標基準値(JIS C 9220 年間給湯保温効率又は年間給湯効率(寒冷地含む))+0.2以上の性能値を有するもの、又は、b.おひさまエコキュート)」

なお、A要件とB要件のどちらにも該当する場合は、基本額に「5万円」がプラスされ、1台あたり「13万円」が補助されます。

引用元:経済産業省「住宅省エネ2024キャンペーンにおいて対象となる給湯器の基本要件を公表します」

対象機種

具体的に、どのような機種が補助金の対象となるのでしょうか?

ここでは、ダイキンの「おひさまエコキュート」について紹介します。

おひさまエコキュート

ダイキンの「おひさまエコキュート」は、ヒートポンプ給湯機と太陽光発電を組み合わせたエコキュートです。

おひさまエコキュートを設置することで、太陽光発電の発電量が多い昼間に沸き上げを行えるため、環境に配慮しながら電気代をおさえることができます。

ダイキンの「おひさまエコキュート」は、製品にもよりますが「12〜13万円」の補助金の支給対象です。

参照:ダイキン「おひさまエコキュート」

撤去加算額

また、「給湯省エネ2024事業」において、高効率給湯器の設置と同時に以下の撤去工事を行う場合は、それに応じた定額が補助されます。

  • 蓄熱暖房機の撤去 10万円/台
  • 電気温水器の撤去 5万円/台

エコキュートの補助金はいつからいつまで使える?

エコキュートの補助金のスケジュールについて確認しておきましょう。

子育てエコホーム事業

「子育てエコホーム事業」における対象工事の着手期間は、「2023年11月2日以降」です。

なお、契約日の期間は問われません。

申請は以下のスケジュールで行われます。

  • 2024年1月中下旬:事業者登録の開始
  • 2024年3月中下旬:交付申請の開始

交付申請期間は、予算上限に達するまでとなっているので注意してください。

参考:国土交通省「子育てエコホーム支援事業」

給湯省エネ2024事業

「給湯省エネ2024事業」における補助対象期間は以下の通りです。

  • 契約日の期間:着工日以前
  • 着工日の期間:2023年11月2日以降

交付申請期間は以下の日程に設定されています。

  • 2024年3月中下旬~予算上限に達するまで(遅くとも2024年12月31日まで)

参照:経済産業省「給湯省エネ2024事業」

給湯省エネ2024事業の申請方法や流れは?

給湯省エネ2024事業は、補助対象者本人が申請することはできません。

基本的には、建築事業者等に申請手続きを委任し申請を行います。

申請の流れは以下の通りです。

  • 建築事業者/リフォーム工事の施工業者が住宅省エネポータルのアカウント取得
  • 給湯省エネ事業者に登録
  • 登録事業者の公表
  • 新築注文住宅またはリフォームに係る工事請負契約(原契約)の締結
  • 本事業用の共同事業実施規約の締結
  • 工事の着手
  • 交付申請の予約(任意)

申請を行うには、提出書類として給湯省エネ2024事業共同事業実施規約と工事請負契約書(原契約)の写しを用意する必要があります。

参照:給湯省エネ2024事業「申請手続きの詳細【購入・工事タイプ】(工事請負契約)|給湯省エネ2024事業」

給湯省エネ2024事業を使用する際に注意するポイント

ここでは、給湯省エネ2024事業を使用する際に注意するポイントを説明します。

住宅省エネ事業に登録している事業者しか申請することができない

給湯省エネ2024事業の申請は、補助対象者本人ではなく、建築事業者/リフォーム工事の施工業者が行います。

この申請は、「住宅省エネ事業」の登録事業者しか行うことができないので注意が必要です。

そのため、見積もりを作成してもらう際に、補助金を申請できる事業者であるかを確認すると良いでしょう。

登録事業者でない場合は、他の建築事業者/リフォーム工事の施工業者を検討するなどして、補助金が適用されるようにしてください。

補助金額だけでなく追加費用にも目を向ける

先述した通り、補助金額の基本額は「8万円」です。

しかし、A要件、B要件、もしくはその両者を満たしている場合は、補助額が追加されます。

例えば、A要件とB要件を満たしている場合は、基本額に加えて5万円増額となります。

エコキュートの機能を追加する場合は、それだけ製品の購入価格等が高くなるので、補助金が支給されるからといって必要以上に高いものを購入することは注意が必要です。

エコキュートの品薄が予想される

現在は省エネ事業への注目が高まっており、エコキュートの品薄が予想されています。

特に、本体と太陽光発電を利用するためのリモコン、接続用アダプターの販売台数は限られています。

給湯省エネ2024事業の推進に伴い、エコキュートへのニーズも高まっているため、補助金を利用しようと考えている人は、情報を集めて早めに行動することが重要です。

重複して補助は受けられない

給湯省エネ2024事業を使用する上で注意したい点は、重複して補助金を受け取ることはできないということです。

住宅省エネ2023キャンペーンに関する資料「住宅省エネ2024キャンペーン よくあるご質問」には、「同一の給湯器についてそれぞれに申請を行うことはできません。」と記載されています。

補助金制度ごとの併用可否に関して、以下の資料で説明されています。

参照:住宅省エネ2024キャンペーン「よくあるご質問」

まとめ

石油給湯器からエコキュート交換リフォーム

今回の記事では、エコキュートに使える国の補助金や給湯省エネ2024事業が使える条件と金額、エコキュートの補助金が適用される期間、給湯省エネ2024事業の申請方法や流れ、給湯省エネ2024事業を利用する際の注意点について解説しました。

エコキュートを設置する工事が対象となる補助金制度には、さまざまなものがあります。

補助金制度によって、要件や対象期間、補助額などが異なるので、しっかりと情報を集めることが大切です。

Robin(ロビン)では、リフォーム・リノベーションに関するお役立ち情報を紹介しています。

興味のある人は、他のコラムもぜひ参考にしてください。

SERVICE

ロビンのリフォーム・リノベーションサービス一覧

ロビンは、換気扇レンジフードの交換リフォームから、設計士がご提案するフルリノベーション、注文住宅まで幅広く対応しております。
それぞれのサービスの紹介、施工事例、お客様の声などをご覧ください。

Robinについて
SERVICE

ロビンのリフォーム・リノベーションサービス一覧

ロビンは、換気扇レンジフードの交換リフォームから、設計士がご提案するフルリノベーション、注文住宅まで幅広く対応しております。
それぞれのサービスの紹介、施工事例、お客様の声などをご覧ください。

MAINTENANCE

リフォーム・リノベーションのアフターサービス

ロビンが掲げる「顧客中心主義」は、リフォーム・リノベーションお引渡し後のアフターサービスに現れています。お客様から安心してリフォームをお任せいただけるように、メンテナンスプラン・保証・オーナー様サポートを充実させています。

SERVICE

リフォーム・リノベーションの関連サービス

ロビンは岐阜県内におけるリフォーム・リノベーション以外にも、
外壁塗装、店舗設計・店舗リフォーム、エアコン修理交換、岐阜県内の
不動産売買仲介など住まいに関わるご相談をワンストップでお受けしております。

ハルビアサウナショールーム大垣
Robin 外壁・屋根塗装
テンポリノベ岐阜
ロビン不動産査定
ロビン不動産 高山店
ロビン不動産 岐阜店
資料請求 資料請求 来店相談 来店相談
OUR SNS

リフォーム・リノベーションの公式SNSアカウント

岐阜県のリフォーム・リノベーション実例のルームツアーや施工事例紹介、リフォームお役立ち情報をInstagramとYoutube公式チャンネルで発信中。
LINE、Facebook、Twitter、Pinterestでもリフォーム情報を発信していますのでぜひフォローをして最新情報をGETしましょう!

instagram pintarest youtube line facebook twitter