
エコキュートの交換リフォーム ポイントと費用・相場を大公開!
ガスの力でお湯を作りだすガス給湯器に対し、大気の熱(+電気)でお湯を作りだすのがエコキュートです。地球環境への負荷をおさえた自然冷媒(CO2)ヒートポンプ給湯機の事を指します。
大気中の熱を吸い込み、電気の力を借りてその熱が圧縮されることにより、熱エネルギーが大きくなり、水をお湯に変えてくれるのがエコキュートの簡単な仕組みです。今回はエコキュートについて詳しく解説していきます。
目次
エコキュートの仕組み
①大気中の熱を取り込む
ヒートポンプと呼ばれる、エアコンの室外機のような機械で大気中の熱を取り込みます。吸い込まれた熱はヒートポンプ内の空気熱交換器で、自然冷媒がしっかりと吸収します。
自然冷媒とは?
一般に自然界に存在する物質で、可燃性、毒性もありません。また加熱能力にも優れているため、外気温がマイナス10℃と低くても、高温での貯湯が可能です。高温沸き上げに適している冷媒です。
②圧縮して高温にする
熱を吸収した自然冷媒は、ヒートポンプ内の圧縮機によって圧力をかけられ、高温になります。
③自然冷媒の熱を水に伝える
ヒートポンプ内の水熱交換機で高温になった自然冷媒が熱を水に伝え、お湯を作ります。
④お湯を貯湯タンクにためる
熱を伝えられた水はお湯へと変化し、貯湯ユニットへ貯湯されます。そうすることで、キッチンやお風呂でたっぷりのお湯が使えるようになります。
⑤膨張させて温度を下げる
水熱交換器で熱を水に奪われた自然冷媒は膨張し、空気熱交換器で大気熱を吸収します。
このようにしてエコキュートは私たちの生活に欠かせないお湯を作り出してくれるのです。
エコキュートのメリット・デメリット
続いてエコキュートのメリットをご紹介します。
メリット
エコキュートが採用している自然冷媒は、従来のフロン系冷媒とは違い、オゾン層にダメージを与えず、地球温暖化係数もフロン系の約1,700分の1です。
エコキュートを使うだけで省エネと環境対策になります。また、大気熱を利用するため、お湯を沸かす効率は電気エネルギーのみの場合に比べ、電気消費量は約1/3となります。
さらに、エコキュートは平均的なご家庭で1日のうち、電気をもっとも多く使用する午後から夕方の時間帯を避けて、割安になる夜間にお湯を沸かすので、コストも大幅に削減できます。(※但し、ご契約の電気会社や料金体系により異なります)
また、エコキュートは停電時でも出湯可能です。温度調整はできませんが、万が一の時でもシャワーや蛇口からお湯が使えます。断水時にはタンク内の水を生活用水としてもご使用いただけます。
デメリット
環境にも家庭にも優しいエコキュートですが、デメリットも・・・
なんと言ってもこのサイズとお値段ではないでしょうか。ヒートポンプと呼ばれる機械と、貯湯タンクが必要になりますので、ガス給湯器などに比べ広い設置スペースが必要で、設置できる場所も限られてきます。
元々エコキュートが付いているお家はよほど問題ないですが、ガス給湯器や電気温水器からの交換をお考えの方は、設置場所とエコキュートを運ぶ動線も考えなければなりません。
本体代、施工費もガス給湯器に比べ倍以上かかってしまいますが、電気代のコスト削減ができますので、使い方や電気料金のプランによっては、差額分を埋めることができるかもしれません。
エコキュートの種類について
エコキュートの種類に関して詳しく説明していきます。
設置地域
一般地仕様
標準的なタイプです。真冬でもマイナス10℃以下にならない地域であればこちらで充分です。
寒冷地仕様
凍結防止ヒーターが搭載されており、最低気温がマイナス25℃までであれば安心して使用できます。
耐塩害仕様
防錆効果を発揮し、潮風をブロックします。臨海エリアにお住まいの方はこちらがオススメです。
給湯タイプ
高圧フルオート
2階にお風呂がある、お風呂とキッチンで同時にお湯を使う、などの場合でも水圧が下がることなく、快適にご使用いただけます。湯はり、保温、足し湯まで全て自動です。ガス給湯器から交換をお考えの方はこちらをオススメ致します。
フルオート
湯はり、保温、足し湯まで全て自動です。
セミオート
自動湯はりは出来ますが、追い焚きができない為、熱いお湯を足して温度調整します。
給湯専用
その名の通り、給湯専用なので、浴槽にお湯を貯める場合は手動で給湯栓を開きます。設定量に達すると、音声でお知らせしてくれるので、手動で栓を閉めます。
タンク容量
ご家族の人数とお湯の使用量を目安に、容量を決めていきます。メーカーによってもラインナップ、ご家族の目安人数が変わりますので、少し余裕をもったものを選ぶことをオススメします。
主流は370L、460Lです。370Lは3~4人家族、460Lは4~5人家族が目安となります。一番大きなものだと560L、小さいものですと180Lの商品があります。
タンク形状
角型タイプ
主流のタイプで、タンク容量のバリエーションも一番多いです。設置場所に余裕がある場合は、こちらを使用することがほとんどです。
薄型タイプ
設置場所が狭い、角型が置けない場合はこちらを使用します。角型は正方形に近い形ですが、薄型は長方形となり角型より20㎝ほど薄くなります。
その他の機能
メーカーによって、各社様々な機能をご用意しています。スマホのアプリで操作ができる、使用状況が分かる、というのはどこのメーカーにもあります。
マイクロバブル搭載、配管洗浄、菌の増殖を抑えてくれる機能などなど、グレードによっても選べる機能は変わりますので、ご家族の使い方に合わせて選べると良いですね。
チラシ商品の解説
Panasonic NSシリーズ 370L HE-NS37KQS
フルオートタイプのエコキュートです。高圧タイプではないため、2階でのご使用や、給湯器から交換の場合は少し水圧が弱くなったと感じるかもしれません。
専用アプリでより便利に、より使いやすく!AIエコナビ搭載で、ひとセンサーが入室を検知し、設定温度まで加熱を開始します。
入浴していない時の、ふろ自動保温によるエネルギー消費を抑えます。AIがお湯の冷め方を学習し、浴室不在時の繰り返し湯温チェックをカットします。自動で配管洗浄をしてくれるので、お掃除もラクラクです。
工事の費用と流れ
エコキュート交換の費用は40万円~となります。工事時間は試運転も含め3時間~です。まず初めにブレーカー落とします。その後、既存タンクの水抜きをします。タンクは水が溜まったままの状態がほとんどですので、空になるまで30分~1時間ほどかかりますが、その間にできるところから作業を進めます。
水抜き中は、給水・給湯・追い炊き配管・ヒートポンプなどの接続を外します。電気の接続、ヒートポンプの通信線も外します。浴室内、キッチンのリモコンも水抜きの間に交換しておきます。大体この辺りで水抜きが終わりますので、空になったタンクとヒートポンプを撤去します。
エコキュートが固定されているアンカーも撤去します。位置決めをし、ここらからは撤去の逆を進んでいきます。新しいアンカーを取り付け、タンク・ヒートポンプを設置します。水平かどうかを確認し、固定していきます。給水・給湯・追い炊き配管・ヒートポンプなどの接続をし、タンクに水を入れていきます。
タンクが満水になるまで30分かかりますので、その間に電気配線の接続をしていきます。その後試運転をし、水漏れがないかなども確認し引渡しとなります。
注意点としては、オートタイプからフルオートへ交換する場合は、追い焚き配管のやり直しと循環金具の交換が必要になります。(オートタイプの場合、循環金具へ繋がる配管が一本の為)
また、ガス給湯器から交換の場合は、ガスを止める工事、配管をし直す工事、新規の電気配線工事などが発生しますので、時間と費用も追加で要かかります。
まとめ
ガス給湯器と同じく、生活に欠かせない住設機器であるエコキュート。壊れてしまってからではお湯が使えなくなる期間ができてしまうので、「ちょっと調子が悪いな」「年数が結構経っているな」と思われた方は、お早めに交換を検討してみてください。
FEATURED人気の記事
プレハブ住宅は500万円あれば建てられる?トイレ・風呂付きにできるのか
2023.07.03TOTOサザナを選ぶと失敗する?おすすめのオプションを紹介!
2023.07.03ランドリー ルームは3畳が最適?広さを決める基準や実例を紹介!
2021.08.25キッチン背面収納で後悔しない!おしゃれな事例とアイデア
2023.05.30リビングにダクトレールを設置した失敗例とは?おしゃれな使い方も解説
2024.02.01トイレに手洗いなしで後悔?メリットとデメリット、必要な人を紹介
2023.07.03浮いてるトイレのデメリットは?価格や体重制限、耐久性はどうなの?
2024.02.28カーポートの幅が5400mmは狭い?おすすめの奥行き・幅は?
2024.02.28ベッド下収納はやめた方がいい?置いてはいけないものなど紹介
2022.10.30身近な断熱材であったかい玄関を 断熱DIYや最新ドアをご紹介
CATEGORYカテゴリー
TAGタグ
- 補助金
- トイレ
- 30万円以下
- チラシ掲載
- ブラインド
- キッチンリフォーム
- シャワー
- 段差
- 照明
- トクラス
- ダニ
- アレルギー
- 最新
- 新築
- ハイノキ
- リビング
- 岐阜県
- 水廻りリフォーム
- カーポート
- 費用・相場
- 掃除
- タイル
- こども部屋
- 家事楽
- ライト
- ショールーム
- 珪藻土
- サンルーム
- 人工大理石
- 光セラ
- 庭木
- 吹き抜け
- セルロースファイバー
- ビルトインガレージ
- 火災保険 風災
- お風呂
- 簡単
- パネル
- ロールスクリーン
- 石油給湯器
- 光
- 取材
- エコカラット
- 浴室暖房乾燥機
- 建材
- 外壁材
- 天井
- キッチン
- 和室
- 10万円以下
- セパレートキッチン
- 浴室、内装
- すっきり
- キッチン壁
- ファブリック
- ホーロー
- 色温度
- 人造大理石
- 調湿
- 花粉症
- コンロ
- フローリング
- 板張り
- 収納
- 羽島市
- 壁紙
- ガスコンロ
- スタイリッシュ
- ウッドデッキ
- 床の間
- 内窓
- タカラ
- オシャレ
- 岐阜
- 防臭
- シロアリ
- 生活スタイル
- アクセントクロス
- セラミックテーブル
- 背面収納
- 便利
- クロス
- 中古住宅
- ガス給湯器
- 縁側
- わびさび
- パテーション
- 防音
- リフォーム費用
- 中古物件リノベーション
- 高機能
- 床
- 2023
- 旗竿地
- スタイルシェード
- 平屋
- 家事
- 内装リフォーム
- 水まわり4点
- エコキュート
- 癒し
- 伝統文化
- 鏡
- サイディング
- ユニットバス交換
- 施工事例
- 薪ストーブ
- 水漏れ
- クリナップ
- 宅配ボックス
- 核シェルター
- おしゃれ
- ランドリールーム
- リノベーション
- バルコニー
- エクステリア
- 空間
- 住宅
- リフォーム優遇制度
- 北欧
- 12年保証
- スケルトン
- 暖炉
- 防蟻
- ステディア
- テレビ台
- ダイニングテーブル
- 二世帯
- スーパームキコート
- 性能向上
- 岐阜市
- 漆喰
- 天然木
- 窓
- 茅葺き屋根
- キッチンパネル
- 洗面台
- 外装
- ペレットストーブ
- エコジョーズ
- 水
- ベッド下収納
- リクシル
- ウォークインクローゼット
- 外壁塗装
- 古民家リノベーション
- 飛騨市
- レンジフード
- 人工木
- 窓リフォーム
- コテージ
- 内装
- 水廻り
- 防犯
- こどもエコ住まい
- エコフィール
- 除菌
- 新築挨拶
- タイルデッキ
- 全面リフォーム
- 保証
- インテリア
- 水まわりリフォーム
- マンション
- 建具
- 内窓,玄関,
- 合掌造り
- 戸建
- 修理
- 耐震
- 住宅省エネ2023キャンペーン
- 給湯器
- ビルトインコンロ
- クッションフロア
- モールテックス
- 注文住宅
- 外装リフォーム
- リフォーム会社選び
- 水栓
- リビング階段
- 引き戸
- カレー
- 屋根
- お掃除
- ローン
- 不動産
- 外窓
- 電気温水器
- ダクトレール
- フローリングワックス
- 樹脂サイディング
- 防音室
- 10年保証
- 外観
- システムバス
- 土間
- 吊り戸
- レシピ
- 使い勝手
- 階段
- 木
- サッシ
- 窓リノベ
- ユニットバス
- ペンダントライト
- 砂場
- バリアフリー
- テレワーク
- 洗面所
- 老朽化
- 玄関
- 開き戸
- グリル
- 外構
- DIY
- リノベ
- 障子
- トリプルガラス
- 換気扇
- TOTO
- 二世帯住宅
- リフォーム
- 玄関ドア
- 洗面化粧台
- すっきりきれい!
- ペット
- 室内
- 掃き出し窓
- 浴室
- 手すり
- カフェスタイル
- シックハウス症候群
- 節電
- アーチ門扉
- サザナ
- TOTOオクターブ
- 高山市
- 畳
- チラシ価格と費用・相場
- IH
- 軍手
- 和風建具
- バスルーム
- バス
- 断熱
- 家族
- カビ
- 複層ガラス
- 門扉
- フロートトイレ
- シンク
ロビンのリフォーム・リノベーションサービス一覧
ロビンは、換気扇レンジフードの交換リフォームから、設計士がご提案するフルリノベーション、注文住宅まで幅広く対応しております。
それぞれのサービスの紹介、施工事例、お客様の声などをご覧ください。